外国籍の方の新規で運転免許を取得について

日本で運転免許を取得される方 = 新規取得

一般の方と同じく運転免許を取得しなければなりません。運転免許の取得方法や取得までの流れが違い、またそれにかかる期間や費用にも違いがあります。

一種免許を取得する

バスやタクシーなどの事業用の車両以外の車両を運転するための免許となり、運転する車両により免許種類が違います

原付免許

総排気量50cc以下の車両か、定格出力0.6Kw以下の車両を運転するのに必要な免許です。

メリットデメリット
・1日で取得できる免許
・学科試験のみ
(原付講習あり)
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・税金や保険料が安い
・最高速度30Km以下
・指定された交差点では2段階右折
・乗車定員 1名
・ヘルメットをかぶる
・雨の時はだいぶつらい
・天候に左右される(夏は暑く・冬は寒い)

受験資格

適性条件

必要な書類

取得方法

免許取得までの流れ

原付免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

小型特殊免許

特殊自動車で長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下で最高速度が15Kmを超えない車両

メリットデメリット
・1日で取得できる免許
・学科試験のみ
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・最高速度15Km以下
・小型の特殊車両のみ
・乗用用途には不適

普通免許

一番オーソドックスな運転免許となり、運転できる車両は以下の通りで一般的な乗用車なら運転できる免許である。仕事に家庭に必要な免許である。

車両総重量最大積載量乗車定員
3500kg未満2000kg未満10人以下
メリットデメリット
・一般的な車ならこの免許でOK
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・仮免許から取得する必要がある
・一発試験で受験する場合、仮免許学科試験・本免許学科試験、仮免許実技試験・本免許実技試験の4つの試験がある
・一発試験で取得する場合は、取得時講習を受講しなければならない
・一発試験では実技試験はすべて予約制である
・普通車を保有すると、維持費がかかる

受験資格

適性条件

取得方法

普通免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

準中型免許

4トン積載できるルートバンやトラックなどを運転するのに必要な免許です。配送業などに就職する場合は必須な免許といえます。

車両総重量最大積載量乗車定員
3500kg以上 7500kg未満2000kg以上 4500kg未満10人以下
メリットデメリット
・4tトラックを運転する場合はこの免許が必要
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・仮免許から取得する必要がある
・一発試験で受験する場合、仮免許学科試験・本免許学科試験、仮免許実技試験・本免許実技試験の4つの試験がある
・一発試験で取得する場合は、取得時講習を受講しなければならない
・一発試験の実技試験はすべて予約制である

受験資格

適性条件

取得方法

準中型免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通自二輪免許(小型限定)

原付二種と言われている自二輪車で、原付よりも大きいが取り回しが楽で扱いやすい大きさである

総排気量定格出力乗車定員
50ccを超え 125cc以下2名
メリットデメリット
・原付よりもすこし大きいぐらいなので扱いやすい
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・普通自動二輪よりは税金や保険料が安い
・一般道路の最高速度60Km以下

・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い
・ナンバープレートがピンク

受験資格

適性条件

取得方法

小型二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通自動二輪免許

排気量が50ccを超えて400cc以下の自二輪車を運転するときに必要な運転免許である。

総排気量定格出力乗車定員
50ccを超え 400cc以下0.60kwを超え 20.0kw以下2名
メリットデメリット
・身分証明書として活用できる
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・普通自動車よりは税金や保険料が安い
・一般道路の最高速度60Km以下
・高速道路の最高速度は100km以下

・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
(125cc以下)
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い

受験資格

適性条件

取得方法

普通自動二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

大型自動二輪免許

排気量が400ccを超える自二輪車を運転するとき必要な免許です。大排気量の自二輪車であるハーレーダビットソンなどを運転することができます。

総排気量定格出力乗車定員
400ccを超える20.0kwを超える2名
メリットデメリット
・身分証明書として活用できる
・運転できない自二輪はない
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・一般道路の最高速度60Km以下
・高速道路の最高速度は100km以下
・ハーレーなどにも乗れる
・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い
・重くて取り回しが大変

受験資格

適性条件

取得方法

大型自動二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

大型特殊免許

カタピラ式や装輪式などの特殊な構造を持ち、特殊作業に使用する車両である
多くの工事現場で活躍できる車両である

メリットデメリット
・身分証明書として活用できる
・公道を特殊車両で走行できる
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・最高速度60Km以下
・建設会社などの就職に有利な資格である

・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い

二種免許を取得する

バスやタクシーなどの事業用の車両を運転する場合必要な運転免許となります。運転する車両の乗車定員などにより3つに区分されています

大型二種免許

バスなどの旅客自動車を旅客運送する場合に必要な免許です

乗車定員運転できる車両
30名以上大型乗用自動車
中型乗用自動車
普通乗用自動車
メリットデメリット
・バスやタクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる(特殊・けん引は除く)
・バス・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光バスなどのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎バスなどのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な大型免許または大型仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

大型二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

中型二種免許

乗車定員運転できる車両
10名を超え 30名未満中型乗用自動車
普通乗用自動車
メリットデメリット
・中型バスやタクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる(特殊・けん引は除く)
・中型バス・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光バス(中型)などのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎バス(中型)などのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な中型免許または中型仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

中型二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通二種免許

乗車定員運転できる車両
10名以下普通乗用自動車
メリットデメリット
・タクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる
・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光タクシーなどのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎ハイヤーなどのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な普通免許または普通仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

普通二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

すでに日本の運転免許をお持ちの方

一般の方と同じ方法で受験する形となります。受験する運転免許により受験できる言語が変わりますので注意が必要です。

運転免許の取得方法

日本ですでに『普通免許』を保有している場合として説明いたします

大型免許

車両が積載できる重量に関係なく運転することができる免許です。配送業で長距離運送、大型トラック、建設業でダンプ、バス(旅客運送以外)などを運転する場合は必要な免許といえます

車両総重量最大積載量乗車定員
11000kg以上 6500kg以上30人以下
メリットデメリット
・4tトラックを運転する場合はこの免許が必要
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・仮免許から取得する必要がある
・一発試験で受験する場合、仮免許学科試験・本免許学科試験、仮免許実技試験・本免許実技試験の4つの試験がある
・一発試験で取得する場合は、取得時講習を受講しなければならない
・一発試験の実技試験はすべて予約制である

受験資格

適性条件

取得方法

中型免許

車両が積載できる重量に関係なく運転することができる免許です。配送業で長距離運送、大型トラック、建設業でダンプ、バス(旅客運送以外)などを運転する場合は必要な免許といえます

車両総重量最大積載量乗車定員
7500kg以上 11000kg未満 4500kg以上 6500kg未満11人以上 29人以下
メリットデメリット
・8tトラックを運転する場合はこの免許が必要
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・仮免許から取得する必要がある
・一発試験で受験する場合、仮免許学科試験・本免許学科試験、仮免許実技試験・本免許実技試験の4つの試験がある
・一発試験で取得する場合は、取得時講習を受講しなければならない
・一発試験の実技試験はすべて予約制である

受験資格

適性条件

取得方法

準中型免許

4トン積載できるルートバンやトラックなどを運転するのに必要な免許です。配送業などに就職する場合は必須な免許といえます。

車両総重量最大積載量乗車定員
3500kg以上 7500kg未満2000kg以上 4500kg未満10人以下
メリットデメリット
・4tトラックを運転する場合はこの免許が必要
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・仮免許から取得する必要がある
・一発試験で受験する場合、仮免許学科試験・本免許学科試験、仮免許実技試験・本免許実技試験の4つの試験がある
・一発試験で取得する場合は、取得時講習を受講しなければならない
・一発試験の実技試験はすべて予約制である

受験資格

適性条件

取得方法

準中型免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通自二輪免許(小型限定)

原付二種と言われている自二輪車で、原付よりも大きいが取り回しが楽で扱いやすい大きさである

総排気量定格出力乗車定員
50ccを超え 125cc以下2名
メリットデメリット
・原付よりもすこし大きいぐらいなので扱いやすい
・身分証明書として活用できる
・通勤・通学には最適
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・普通自動二輪よりは税金や保険料が安い
・一般道路の最高速度60Km以下

・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い
・ナンバープレートがピンク

受験資格

適性条件

取得方法

小型二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通自動二輪免許

排気量が50ccを超えて400cc以下の自二輪車を運転するときに必要な運転免許である。

総排気量定格出力乗車定員
50ccを超え 400cc以下0.60kwを超え 20.0kw以下2名
メリットデメリット
・身分証明書として活用できる
・車両が小さいので取り回しが楽
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・普通自動車よりは税金や保険料が安い
・一般道路の最高速度60Km以下
・高速道路の最高速度は100km以下

・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い

受験資格

適性条件

取得方法

普通自動二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

大型自動二輪免許

排気量が400ccを超える自二輪車を運転するとき必要な免許です。大排気量の自二輪車であるハーレーダビットソンなどを運転することができます。

総排気量定格出力乗車定員
400ccを超える20.0kwを超える2名
メリットデメリット
・身分証明書として活用できる
・運転できない自二輪はない
・教習所に通うと卒業まで一貫した指導を受けられる
・教習所を卒業すると、本免の実技試験は免除される
・一般道路の最高速度60Km以下
・高速道路の最高速度は100km以下
・ハーレーなどにも乗れる
・ヘルメットをかぶる
・高速道路は通行できない
・雨の日は結構つらい
・天候に左右されやすい
・夏は暑く、冬は寒い
・重くて取り回しが大変

受験資格

適性条件

取得方法

大型自動二輪免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

二種免許(大型二種・中型二種・普通二種)

バスやタクシーなどの事業用の車両を運転する場合必要な運転免許となります。運転する車両の乗車定員などにより3つに区分されています

大型二種免許

バスなどの旅客自動車を旅客運送する場合に必要な免許です

乗車定員運転できる車両
30名以上大型乗用自動車
中型乗用自動車
普通乗用自動車
メリットデメリット
・バスやタクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる(特殊・けん引は除く)
・バス・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光バスなどのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎バスなどのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な大型免許または大型仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

大型二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

中型二種免許
乗車定員運転できる車両
10名を超え 30名未満中型乗用自動車
普通乗用自動車
メリットデメリット
・中型バスやタクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる(特殊・けん引は除く)
・中型バス・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光バス(中型)などのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎バス(中型)などのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な中型免許または中型仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

中型二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

普通二種免許
乗車定員運転できる車両
10名以下普通乗用自動車
メリットデメリット
・タクシー、ハイヤなどの旅客自動車を運転できる
・タクシー会社・運転代行業などへの就職に強い
・観光タクシーなどのドライバーとしての雇用の道がある
・送迎ハイヤーなどのドライバーとしての雇用の道がある
・介護系の就職に強い
・受験条件(年齢・経歴年数)がある
・有効な普通免許または普通仮免許がないと受験できない

受験資格

適性条件

取得方法

普通二種免許の合格率は?

1回の受験で合格したい!

スポンサーリンク
シェアする
adminをフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました